Blog ブログ

トップページ > ブログ > 蛍光灯の2027年問題~迫りくる「あかりの転換期」~
蛍光灯の2027年問題~迫りくる「あかりの転換期」~
ブログ2025.04.28

あかり創造カンパニーです。いつもブログをご覧くださいましてありがとうございます。弊社は奈良で特注照明器具を製造・販売させていただいており、大阪・奈良を中心に全国対応させていただいております。皆さんは「2027年問題」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?少子高齢化や環境問題など、さまざまな社会課題がある中で、意外と見落とされがちなのが「蛍光灯の生産終了」に関する問題です。

 

 2027年、何が起こるのか?

日本国内では、政府の省エネルギー政策の一環として、蛍光灯の製造・輸入が2027年までに事実上終了する予定です。これは、2021年に経済産業省が発表した「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」の改正により、高効率照明(主にLED)への転換を促進する方針が定められたことによるものです。つまり、2027年以降は、蛍光灯が手に入らなくなる可能性が高いのです。すでに国内の主要メーカー(パナソニック、東芝ライテック、三菱電機など)は、一般向けの蛍光灯の生産を縮小・終了しつつあり、市場から徐々に姿を消しています。

 

なぜ蛍光灯がなくなるのか?

蛍光灯が消えていく理由は、主に以下の3点です。

 

■エネルギー効率の低さ

蛍光灯は白熱灯よりは省エネですが、LEDと比べると消費電力が大きく、寿命も短いです。LEDは蛍光灯の約半分の電力で同等の明るさを得られ、寿命は約4〜6倍も長持ちします。

 

■環境負荷の問題

蛍光灯には微量ながら水銀が含まれており、廃棄時の環境負荷が問題視されています。水銀汚染を防ぐための処理コストもかかるため、持続可能な社会を目指す上で蛍光灯の廃止は避けられない流れです。

 

■メーカーの生産コストと市場の変化

LEDの普及により、蛍光灯の市場は縮小。すでに生産コストが見合わなくなり、メーカー側もLED照明へのシフトを進めています。

 

影響を受けるのは家庭だけじゃない

蛍光灯の終焉は、オフィスや工場、商業施設、さらには学校や病院などの公共施設にも大きな影響を与えます。特に大規模な施設では、照明設備のLED化に多額のコストがかかるため、計画的な入れ替えが必要になります。また、古い照明器具の中にはLEDがそのまま使えないものもあり、器具ごと交換が必要になるケースもあります。「まだ蛍光灯が使えるから」と後回しにしていると、交換時に思わぬ費用がかさむことになるかもしれません。

 

 今のうちにやるべきこと

では、私たちはこの「2027年問題」にどう備えればよいのでしょうか?

 

■ 今のうちにLED照明へ切り替える
→ まだ使える蛍光灯を捨てる必要はありませんが、順次LEDに置き換えていくことでコスト負担を分散できます。

 

■ LED対応の照明器具をチェックする
→ 既存の蛍光灯器具がLEDに対応しているか確認し、必要なら器具ごと交換する計画を立てましょう。

 

■ 補助金や助成金を活用する
→ 国や自治体によっては、省エネ設備導入の補助金がある場合も。うまく活用して、負担を減らしましょう。

 

 2027年以降、照明の未来は?

LEDの普及は今後も加速し、さらにスマート照明や有機EL照明など、新しい技術が登場する可能性もあります。特に、調光や色温度を自由に変えられるスマートLEDは、オフィスや家庭の快適性を向上させるツールとして注目されています。2027年の蛍光灯生産終了は、単なる「照明の買い替え」ではなく、エネルギー問題や環境負荷の軽減、より快適な照明環境へのシフトという大きな意味を持っています。「蛍光灯がなくなるなんて困る!」ではなく、「これを機に快適な照明にアップデートしよう!」と前向きに考えてみませんか?2027年はまだ先のように思えますが、気づけばあっという間。今から準備を始めることで、スムーズな”あかりの移行”ができるはずです。

 

LED照明器具オリジナル製造

 

大阪・奈良での特注照明・オリジナル照明の設計・製造・販売なら

あかり創造カンパニー

〒639-0251 奈良県香芝市逢坂6-622
TEL: 0745-70-5680 FAX: 0745-70-5681
ネットからのお問合せ(24時間365日受付)

 

★SNSも運用していますのでフォローしてくださいね!
公式インスタグラム
公式LINEアカウント

 

〒639-0251
奈良県香芝市逢坂6-622
TEL: 0745-70-5680
FAX: 0745-70-5681
営業時間:8時30分~17時00分

© 2024 あかり創造カンパニー.