Blog ブログ
特注照明器具のオーダーならあかり創造カンパニーにご相談ください。大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山・兵庫・三重を中心に全国展開しています。いつもブログを読んでくださいましてありがとうございます。LEDダウンライトの上手な使い方についてお話したいと思います。LEDダウンライトは、空間全体を照らすだけでなく、特定のエリアやオブジェクトを際立たせるための重要な照明ツールです。以下に、効果的な使い方について詳しくお話します。
1. 空間全体を均一に照らす
●ベーシックな照明計画に活用
天井に均等な間隔で配置することで、部屋全体を均一に明るくできます。特に天井が低い空間や、すっきりしたデザインを目指す場所に適しています。
●光の色温度を選ぶ
・暖色系(2700K〜3000K)は、リビングや寝室でリラックス感を演出。
・中間色(4000K)は、オフィスやキッチンでの作業に最適。
・白色光(5000K〜6000K)は、作業場や店舗でクリアな明るさを提供。
2. 局所的な照明として使用
●アクセント照明
絵画や彫刻、装飾品を強調するためにダウンライトを配置します。光の角度を調整可能なタイプを使用すると効果的です。
●タスクライト
キッチンカウンターやワークスペースに設置して、作業エリアを明るくします。狭角のスポットタイプを使うと、明るさが集中します。
3. 層状照明を作る
ダウンライトだけでなく、間接照明やペンダントライトと組み合わせて、複数の光の層を作ると、空間に奥行きと立体感が生まれます。
●ダウンライトでベースライトを確保。
・壁面を洗うように配置する「ウォールウォッシャー」を追加して、壁の質感や色を強調。
・ペンダントライトやテーブルランプを補完的に使用。
4. 配光角度を活用
●広角配光(60度以上)
部屋全体や広いエリアを均一に照らしたい場合に適しています。
●中角配光(30〜60度)
ダイニングテーブルやカウンターなど、中規模の範囲を照らす際に使えます。
●狭角配光(30度以下)
特定のオブジェクトをスポットで強調する際に有効です。
5. グレア対策
ダウンライトは直接光が目に入ると不快感を与えることがあります。以下の方法でグレアを軽減できます。
・深型リフレクターを選ぶ。
・カバーやルーバー付きのモデルを使用する。
・配置の高さや角度に注意。
6. スマート化や調光機能
●調光対応ダウンライト
明るさを調整することで、時間帯やシチュエーションに合わせた雰囲気作りが可能。
●スマートコントロール
スマートホームシステムに連携させると、リモート操作や時間設定が可能になります。
7. 特定用途での工夫
●商業空間
店舗のディスプレイを照らして商品を魅力的に見せる。レストランではテーブル上を照らし、食事を美しく見せる演出に。
●住宅空間
玄関でのスポットライトとして、印象的なエントランスを演出。バスルームでは防湿対応のダウンライトを使用して安全性を確保。
LEDダウンライトは、省エネ性、デザイン性、演出効果に優れた照明です。空間の用途や目的に応じて、配置や種類を工夫することで、より魅力的で快適な環境を作ることができます。
オリジナルオーダー照明の設計・製造・販売なら
あかり創造カンパニー
〒639-0251 奈良県香芝市逢坂6-622
TEL: 0745-70-5680 FAX: 0745-70-5681
→ネットからのお問合せ(24時間365日受付)
Contactお気軽にお問い合わせください。
© 2024 あかり創造カンパニー.